投資方針 60年後、2億3千万円

投資方針

サラリーマン人生20年近くになりました

これからも労働者でなければなりません

これで良かろうはずがありません

巷を見渡せば、

早期リタイアを勝ち得た人がちらほら

会社のしくみに早期リタイアの制度があった!

わたしもうんざりする仕事から、

どうしたら早期リタイアできるのか?

本当にできるのか?

を検証し、FIREプログラムをスタートさせることにしました

まず初めに、私が行ってきた投資実績です

リーマンショック前に確定拠出年金を始めていました

投資額140万円が評価額240万円となっています

リーマンショックのときには、評価損を出していましたが、

今では倍近い評価益なのです

確定拠出年金は、毎月、定額を会社が退職金の一部として

積み立ててくれれているものです

なんで確定拠出は評価益がプラスなのかを考えた

・コツコツ積立(ドルコスト平均法)

・利息の再投資

この2つが、時流に合っていたと考えられます

巷のFIREを達成した人も高配当株の積立による成功者です

これがFIREのために必要なことだと悟りました

積立金はいくらか、配当率はいくらが良いのか

2つの条件がわかったので、積立金と配当率の検証を行いました

20年間積み立て投資を続けた結果の金額を見ていきたいと思います

あらかじめ証券口座に100万円分の株がある状態からスタートしています

CASE1

・毎月5万円を積み立て

・配当率5%

CASE2

・毎月5万円積み立て(最初の10年間積み立て、次の10年間は積み立てない)

・配当率5%

CASE3

・毎月3万円積み立て

・配当率5%

CASE4

・毎月の積み立てなし

・配当率5%

20年後それぞれの資産は以下のようになりました

CASE1 2,250万円

CASE2 1,500万円

CASE3 1,250万円

CASE4 265万円

サラリーマンにとって、

実現可能であろう毎月の積立金5万円、

現在の株、ETFから高配当の部類の配当率5%

から得られる結果です

しょぼいと感じました

毎月5万円、しかも20年も継続して、得られる結果が2,000万円強です

それならば、毎月5万円で外食、旅行をした方がマシと考えることもできます

退職金も大手なら2,000万円は支給してくれるので、

無理に積み立てる必要はありません

投資の何がすごいのか

毎月の金額をアップできない以上、期間を延ばして考えてみます

それしか、平凡なサラリーマンにできることはないと考えました

投資の期間を60年に延長すると、感覚が変わります

資産は以下のようになります

CASE1 2億3千万円(投資額3千7百万円)

CASE2 1億5千万円(投資額1千9百万円)

CASE3 1億3千万円(投資額1千9百万円)

CASE4 1千9百万円(投資額1百万円)

期間を長くすることによって、見える景色が変わりました

資産が億越えすると、働かなくてよい感覚になりますよね

もうベーシックインカムの世界です

もう一度、必要な条件を見つめてみた

・コツコツ積立(ドルコスト平均法)

・利息の再投資

を以下のように読み替えました

・コツコツ積立

=>コツコツが永続できる投資対象

=>ETFなのだと考えました(個別企業ではつぶれてなくなることがあるため)

・利息の再投資

=>積立初期は配当金額も小さく、個別企業の株を買えません

=>数千円の少額から購入可能なETFが適切だと考えました

さらに、配当が高い米国株が良いのだと考えました

投資方針

・FIRE達成者と同じように米国株への投資を実施

・60年間続ける意識で行う

見た目は簡単ですが、60年間続けるというのが非常に精神的困難です

確定拠出年金は、会社の強制のため、継続が容易です

一方で、個人投資は自己の胆力が必要です

こちらについては、実施方法を練っていきたいと思います

投資実績

上で記載したケーススタディの中から

CASE1

・元本100万円

・月度積立5万円

・年利5%

を計画(目標)に置いて、運用を実践中です

目標に対する実績の推移

2022年上半期の正解投資(1~6月)

主な出来事、

・FRBが政策金利の上昇を始める

・FRBがQTを始めると宣言する

・米国金利上昇で円安が進む

・ロシアウクライナ紛争が始まる

FRBの発言から金利が上がることはわかっている
⇒米国債券の売り(=ベアを買う)が正解

金利上昇するからドル高になる
⇒米ドル建てで運用しておくのが正解

Direxion 20年超米国債ベア3倍 ETF(TMV) 6か月日足

Direxion 20年超米国債ベア3倍 ETF(TMV) 1年日足

Direxion 20年超米国債ベア3倍 ETF(TMV) 10年月足

ドル円 6か月日足

チャート

ドル円 1年日足

チャート
出典:SBI証券より

10年で見ると、右肩下がりなので買いづらいが、金利上昇局面の短期間なら買っておかなければならない銘柄だった。年初に買っていれば、ETFの上昇1.8倍、円安1.18倍の効果で2.1倍に資産が上昇していた。
実際はETFを購入できておらず、ドルコスト平均法によるS&P500,NASDAQの積み立て&ドカッと下げた時の買い増しで対応中。
米国金利上昇が止まったら、債権(ブル)を買わなければならない。候補ETFとしては、

iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) (2621)

チャート

iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(TLT) 1年日足

iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(TLT) 10年月足

Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF) 1年日足

Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF) 10年月足

応援クリックお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました